今が旬のとうもろこし。
阿蘇のお土産に皮付きの新鮮なとうもろこしをいただきました。
とにかく大きいのにびっくり!
皮をむくと、水分が飛び散るくらい新鮮。
「青々しい」という表現がぴったりくるような独特の匂いがします。
ひげ根もむしって、早速、茹でることにしました。
とうもろこしの茹で方
できるだけ大きい鍋にたっぷりお湯を沸かします。
とうもろこしが全部隠れるくらいの深いものがベストですが、ない場合はフライパンでもOK。
塩を入れたほうが甘くなります。
沸騰してから入れるか、水から入れるか?
これはお好みで。
沸騰してから入れると、シャキッとした歯触りに茹で上がります。
水から入れると、ジューシーに茹で上がります。
沸騰してから3分、が標準茹で時間です。
お鍋が浅くてお湯から出ている時は、くるくる回しながら5分程度まで時間をのばしたほうがいいかも。
黄色がより濃い色になるのを目安にしてください。
これでおいしく茹で上がります♪
電子レンジを使うなら
電子レンジでも簡単に調理できます。
皮つきの場合は、最後の1周分だけ皮を残してレンジにかけます。
すでに皮がない場合は、ラップでくるみます。
電子レンジの調理時間は3分を目安に調整してください。
まとめ
現在流通している食用とうもろこしのほとんどは「スイートコーン種」。
甘くてジューシーなのが特徴ですね。
採れたては生で食べられるものもあったり、調理する場合も短時間ですみます。
丸ごと買うと調理が面倒?と思いがちですが、やってみると意外と簡単。
冷凍や缶詰などでも定番のコーンですが、7月~9月が旬。
茹でたてをかじりついてみませんか?